介護で重要な排泄介助のポイント

介護士は高齢者や障害者などの日常生活全般をサポートする、対人援助のスペシャリストです。
したがって仕事内容については、起居動作や体位変換の介助をはじめ、衣服の着脱や身体の清拭、口腔ケアや食事の介助など多岐にわたります。

もちろんその中には、排泄の介助も含まれます。
特にこの排泄の介助については、介護を受ける利用者側のプライバシーや精神面に直接関わるため、介護士には専門的な深い知識やスキルが求められます。

まず最初に重要なポイントは、利用者それぞれの排泄パターンを把握しておくことです。
ベッドから起居して座位で排泄できるか、トイレまで歩行できるか、衣服の着脱は自力で可能か、排泄後には自分で陰部や肛門の清拭ができるか、便座から立位できるか等、一連の動作をよく把握しなければなりません。

排泄パターンを理解しておけば、必要な部位を必要なタイミングで、的確に介助することができます。
この点、利用者ごとに排泄表を作成しておくと、個別の対応方法が明確になります。

もう1つ忘れてはならないポイントは、プライバシー面の保護です。
誰でも排泄する行為には羞恥心が伴うものです。
介護士が排泄介助をする際には、利用者の羞恥心ができる限り少なくなるように配慮し、万全の環境を整えることが求められます。

例えば複数部屋で排泄介助するならば、カーテンやパーティション等を使用して、外部から排泄状況が見えないように工夫しなければなりません。

同時に、言動や態度にも注意が必要です。
排泄物や臭いについて人格を傷つけるような言動や態度は、厳に慎むことが原則です。